仕事の後の晩酌は、私の日課です。一合程を熱燗にし、だんだんと出される肴で ちびりちびりと運ぶ テレビ桟敷は、一日の疲れを癒す楽しみな時間です。 その時は、お預け徳利ですから、自作の「ぐい呑」です。 余談ですが、「茶碗」や「ぐい呑」などは、極く身近な観賞物で、「先ず眺めて楽しむ、次に手にとり掌に含んで触感を楽しみ 更に口元に運び唇に触れても楽しめる」と、何かの本に有りましたが、この様なぢっくりと味わえる「ぐい呑」を、と願っております。 |
![]() 灰釉徳利とぐい呑練込高杯 |
![]() 籾灰釉刷毛徳利とぐい呑 |
![]() 辰砂ワインカップ |
![]() 籾灰釉鉄絵釉裏紅葡萄文ワインカップ |
![]() 練 込 高 杯 |
|
![]() 染付葡萄文デキャンタ とワインカップ辰砂ワインカップ |
![]() 辰砂デキャンタ とワインカップ |