年の最初の手入れは剪定である。 古くなって元気な枝が出なくなった枝や細過ぎる枝から良い結果枝は出ないので、これらを切り落とします。前年の結果枝の場合でも・新枝の場合でも枝の太さが、巻きタバコ程度の太さで2芽・それより細いものは1芽・一番太いものでも5芽を残す程度にして剪定しております。 そして枝の祖密度を見計らい、又芽の位置で枝の伸びる方向をも予想しながら誘引し、棚などに結束します。 この剪定の時期が遅れると切り口から樹液が吹き出てなかなか止まらないこともあるので、出来るだけ寒中にすることにし暖かそうな日を選んでやっておりますが、春になって芽の伸びだす様を思い描きながらの、楽しみの持てる作業でもあります。 |
剪 定 前![]() |
剪 定 前![]() |
剪 定 後![]() |
剪 定 後![]() |
剪定した枝と誘引・結束![]() |
剪定した枝![]() |
20年の剪定